SSブログ

弁慶誕生の地(島根県) [弁慶]

2014年8月12日

”武蔵坊弁慶生誕の地”として和歌山県田辺市(既報「弁慶誕生の地(和歌山県)」)が知られているが、他に島根県松江市もある。
和歌山に伝わる”弁慶誕生伝説”と松江に伝わるそれとでは、少々話が異なっている。当たり前と言えば当たり前かも知れないが、面白いのは、松江の伝説で”弁慶の母(弁吉)の出身地を和歌山”としている点である。どちらが真実を語っているのかは別として、何らかの形で和歌山(紀伊国)が関わっていたのかも知れない。しかし、弁慶そのものの存在を疑問視する意見もあり、疑問は依然”霧の中”と言える。
そうした中、今回2大誕生地のもう1つ、松江(島根半島地域)を訪問して来たので報告する。

松江(島根半島地域)に伝わる”弁慶誕生伝説”はリンクのWikipediaに譲るが、和歌山県田辺市よりも”ゆかりの地”が分散しているため、マイカーでの移動でもボリューム感があった。

2014-08-12_0026.JPG2014-08-12_0015.JPG<鰐淵寺(がくえんじ)>
島根県出雲市別所町148

仁平元年(1151年)松江市に生まれた弁慶は、当寺で18歳から3年間修業をしたとされている。また、源平合戦の最後の戦いである「壇ノ浦の合戦」の後、出雲に戻ると当寺に身を寄せた。
2014-08-12_0027.JPGまた、伯耆大山寺の鐘を一夜の内に持ち帰ったとする伝説もある。



2014-08-12_0033.JPG<弁慶の里 道の駅本庄>
島根県松江市野原町401番地8

当地は弁慶に関する情報を紹介するコーナーを設けているが、弁慶ゆかりの碑、品などは特にはおいていない。



2014-08-12_0035.JPG2014-08-12_0037.JPG<弁慶の森>
島根県松江市長海町弁慶森

当地は武蔵坊弁慶が生まれたとされる森である。森の入り口に立てられた解説板によれば、「弁慶の森 武蔵坊弁慶が生れた森。 弁慶の母弁吉は紀州和歌山県田辺市の生まれだが、縁あって長海の里に来て弁慶を生んだという。 この森の入り口から5分程登ったところに母弁吉が手で掘ったといわれる弁慶産湯の井戸跡がある。また中央には、弁慶が母の御霊をまつる為に建立した小さな祠「弁吉女霊社」があり、弁吉女霊社祭が毎年7月1日この地で行われる。」と記載されている。


2014-08-12_0039.JPG<弁慶の大石>
「弁慶の森」の道を挟んだ反対側

”松江市本庄公民館”発行の「海と山に抱かれた本庄 まちあるきマップ」の説明によれば、「生まれたとき弁慶は母の胎内に13カ月いて、髪はすでに肩まで伸び、歯も生え揃っていた。小さい頃から体はとても大きく力持ちで、5歳のときには高さ2メートルの大石を、軽々と持ち運んだ。その大石は弁慶の森の入り口付近の畑の中に、今でも置いてある。」と書かれている。



2014-08-12_0040.JPG<弁慶島>
島根県松江市野原町

「弁慶の大石」同様「海と山に抱かれた本庄 まちあるきマップ」の説明によれば、「弁慶があまりにも乱暴だったため、それに怒った母弁吉は弁慶を流した。それが亀島(かめしま)いわゆる弁慶島である。ここで弁慶は、父親と名乗る天狗から兵法を学び、後に自力でこの島から脱出したとのこと。今は陸続きになっているが、島には通行禁止で渡れない。」とされている。



nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0

弁慶の手掘井戸(新潟県)|- ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。