SSブログ

顔振峠(埼玉県) [京から平泉]

2010年8月11日

義経が兄・頼朝の手勢に追われ、文治五年(1185)11月京を離れて大物浦(だいもつうら;兵庫県尼崎市)apedia_button.gifから西国へ船で向かおうとしたが、悪天候のため敢無く失敗に終わり、そのまま吉野(奈良県)に逃れた。
その後奥州平泉(岩手県)の藤原秀衡に助けを求めるため、頼朝の手勢の目を逃れながら何とか無事平泉につくことが出来た。

当り前といえばあまりにも当り前の話だが、義経主従(一行)がどのようなルートで奈良の吉野から奥州の平泉まで行ったのか、また時間はどの位かかったのかなど詳細は一切分かっていない。
鎌倉(頼朝)の目を逃れながらの逃避行のため、そのルートが判然としないのも当り前だが、現状最も可能性の高い説として北陸ルートが上がっているようである。
北陸ルートといえば、歌舞伎の十八番「勧進帳」で有名な「安宅関(石川県小松市)」を通る可能性が大きくなるが、「勧進帳」のようなハプニングが本当にあったのか、それ以前に本当に安宅関を通ったのかも勿論分かっていない。
もし北陸ルートが事実だとすれば、当然ながら当地「顔振峠」を抜けるというのは無理が生じる。縦しんば事実は当地を通らなかったとしても、「ロマンの中」と思えば目くじらも立つことはないだろう。

1008110010.JPG

当地「顔振(かあぶり)峠」のいわれは写真の通りだが、ここに至る山道は現在でこそ完全舗装となっていて、今回の私のように車で来ることも可能だが、その当時は恐らく”けもの道”同然の状態だったと思われる。それを思うと、義経一行の必死さを感じずにはいられない。

1008110005.JPG

「顔振峠」からの景色。ご覧の通りの美しい自然である。しかし、逆に考えれば今尚これほど緑豊かな山深い所をその当時逃げながら踏破するのは相当の苦労があっただろう。正に”九郎”ならぬ”苦労”だったに違いない。^^;

(当地「顔振峠」の関連記事を、私の別ブログ「ショートドライブ」の「奥武蔵グリーンライン」に記しているので、ご参照戴ければ幸いである。)

 



nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 2

sajama

かめ様

おはようございます。
義経を辿る紀行記、三連載、素晴らしいじゃあないですか、気迫が伝わってきます。 さり気ないシャレに寛いだ気分にもさせられました。
歌舞伎へのご造詣も深いのですね、私は義経に就いても古典芸能にも全く不案内ですので、かめさん企画で先ずは概要・輪郭を掴ませて頂きますので、続編、心から楽しみにさせて頂いています。 学校の歴史もこう言う風に興味を惹く組み立て方であったら、もっと勉強に力が入ったであろうに、っと(自分の怠慢は棚に上げて)考えたりもします。
全国天気予報には反し、今朝の東京は素晴らしく快晴ですね、多摩川の散歩から帰り、かめさんブログにお邪魔しながら冷え切った体を温めています。
by sajama (2011-01-16 10:43) 

かめ

>sajamaさん

いつもコメントを有難うございます。
今日は、多摩川散歩だったのですね。これから収穫(切り撮り)の整理、アップの作業でしょうか?
本当に毎週元気に出動されていますね。私は、今週は外勤をお休みして内勤に励んでいます。(笑)

>歌舞伎へのご造詣も深いのですね

とんでもないです。白状すると、母や嫁様からの聞きかじりをチョットだけググって見ただけで、偉そうに書いてはいますが、本当は中身を良く知らないのです。ご免なさい。m(__)m

今回の企画で、色々資料を探したり、多少関係の本も漁ったりしていますが、急にこういうことをすると脳動脈硬化した頭には理解の範囲を超えてしまって、今脳内グチャグチャ状態です。^^;
しかも、年表に基づいた順序で現地訪問すれば、もっと頭も整理できるのでしょうが、順不同というのが益々整理のつかない状況に拍車をかけています。

お気付きの点がありましたら、どうぞご指摘をお願いします。
by かめ (2011-01-16 11:51) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。