SSブログ

剛山、笛吹山(兵庫県) [源平合戦]

2013年10月12日

源平合戦で有名な寿永3年(1184年)の「鵯越(ひよどりごえ)」や「一ノ谷(いちのたに)の戦い」で、源義経の名声は天下に響き、この後の寿永4年の「屋島(やしま)の戦い」、同年「壇ノ浦(だんのうら)の戦い」へと突き進んで行く。その「鵯越」の前に京から丹波国(たんばのくに)篠山(ささやま)を通るその時の伝説ということになる。

尚、篠山市及びその周辺に残る「義経ゆかりの地」は、殆どその解説などがされていない。「義経ゆかりの地」の標識もなされていないため、伝承地の確認ができなかった。
そういった事情から、今回はネット情報を元に「・・・だろう」と思われた場所を紹介する。

2013-10-12_0002.JPG【笛吹山】

ネット情報では、「兵庫県立篠山鳳鳴(ほうめい)高校の裏手に位置する山」とされていた。また、そこに残されている伝承は「義経の一隊は、北の街道と南の街道に分かれて西進し、義経は北の街道を進んだが、この地で小息し、笛を取り出し一曲を奏でたので、以来この山を「笛吹山」、そしてその地の薬師如来を「笛の薬師」というようになったと伝えられる。(篠山市HPより)」とされていた。

写真:手前が「県立篠山鳳鳴高校」。後ろの山が「笛吹山」と思われる。

2013-10-12_0020.JPG【剛山(こうやま/ごうやま)】

地元伝説によれば「源義経が丹波を通過した元暦元年(1184)二月四日泉村の南賀寺に詣でた。ちょうど当日は寺講の日であったので、義経らは寺講のご馳走の接待を受けた。義経は大いに喜び、「この東の山は何というか」と尋ねた。すると住持は「これはこう山と申しまする」と答えた。そこで義経は「さらば今日の寺講を記念して講山と唱えよ」といったので、以来西から講山、東から甲山、南から神山、北から剛山、と呼ぶようになったと伝えられ、いずれにしても「こう山」に違いはない。現在の地図には「剛山」と書かれている。(篠山市HPより)」とされている。

写真:正面の山が「剛山」。たまたま話をした地元の人も、この山について「義経伝説」があるといわれていた。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。